| 
 アート紙 
                         | 
 中質紙や上質紙に塗料を施した紙。 
                         | 
                      
| 
 アウトラインフォント 
                         | 
 個々の文字アウトライン情報により描画されたフォント。拡大・縮小が自在に出来る。 
                         | 
                      
| 
 青焼き 
                         | 
 製版フィルム(ポジ)を感光紙に複写印画したもの。文字・ページのレイアウト、面付けを確認する時に主に用いる。 
                         | 
                      
| 
 赤字 
                         | 
 校正に赤色で書く修正の指示。修正箇所を見易くするため赤を用いる。 
                         | 
                      
| 
 アクセス・アクセスタイム 
                         | 
 アクセスとは、命令やデータの読み書きをする動作、またはこれに関連する過程をいい、アクセスタイムとは呼び出し時間のことをいう。 
                         | 
                      
| 
 アジロ綴じ 
                         | 
 刷本の背にスリット状の加工を施し無線綴じと同じように糊で表紙をくるむ方法 
                         | 
                      
| 
 アタリ(画像) 
                         | 
 印刷に耐えうる高解像度のデータではなく、レイアウト・デザイン確認のためデータ 
                         | 
                      
| 
 厚紙 
                         | 
 厚さ0.15〜0.23mmのコシのある紙の総称 
                         | 
                      
| 
 圧胴 
                         | 
 被印刷物に印刷インキを転移させる圧力を与える円筒 
                         | 
                      
| 
 アドインソフト 
                         | 
 アプリケーションソフトの機能を拡張するためのソフトウエア。単体では動作せずアプリケーションソフトに組み込んで使用する。 
                         | 
                      
| 
 アドレス 
                         | 
 データやプログラムを格納する記憶装置中の特定の位置を指定するためのもの。 
                         | 
                      
| 
 アナログコンピュータ 
                         | 
 数値や計算結果を、長さなどの量に変換して図示するコンピュータのこと。取り扱う数値や計算結果がすべてアナログである。計算機の構成は、抵抗・コンデンサ・コイルなどの基本的な電子素子と演算増幅器を組み合わせた一種の電子回路となっている。この電子回路に任意の信号を入力して、出力される信号をアナログ的な出力装置に描かせる。 
                         | 
                      
| 
 アプリケーションソフト 
                         | 
 コンピュータを使って、特定の作業ができるように作られたソフトウエア。単にアプリケーションと言うことも多い。アプリケーションソフトは、文書作成のためのワープロソフトや数値データの計算処理を行うための表計算ソフトなどのように、業種や職種に関係なく企業のどんな部署でも使われる汎用アプリケーションソフトと、給与計算や在庫管理など特定の業務に特化した特定業務ソフト、印刷受注管理や面付けなど特定の業種に特化した特定業種ソフトに分類することができる。 
                         | 
                      
| 
 網点 
                         | 
 印刷物に濃淡を再現するために用いる小さな点 
                         | 
                      
| 
 アルゴリズム 
                         | 
 与えられた問題を解くための一連の手順(算法)のこと。アルゴリズムについてのJISの定義「明確に定義された有限個の規則の集まりであって、有限回適用することによって問題を解くもの」 
                         | 
                      
| 
 安全インキ 
                         | 
 小切手や手形の変造防止が目的で使用するインキ 
                         | 
                      
| 
 アンチエイリアシング 
                         | 
 コンピュータのCRTディスプレイ上の文字や画像の輪郭に現れるギザギザ(これをジャギーまたはエイリアスという)を目立たないようにする機能。 
                         | 
                      
| 
 イキ 
                         | 
 訂正を取り消す指示 
                         | 
                      
| 
 糸綴じ(上製本) 
                         | 
 仕上がりサイズに断裁・丁合い後、折りを糸で順番につなげる頑丈で高価な製本 
                         | 
                      
| 
 イベント駆動 
                         | 
 キーボード入力はマウスのクリックなどの操作や他のプログラムからのメッセージの受信などある事象(イベント)をきっかけにそれに対応する処理を開始するプログラムをイベント駆動型プログラムという。 
                         | 
                      
| 
 イメージスキャナ 
                         | 
 図形や写真などの画像(イメージ)情報を読み取って(スキャニングして)、コンピュータに取り込むための装置。 
                         | 
                      
| 
 イメージセッタ 
                         | 
 文字・イラスト・画像を印画紙等に同時出力が出来る機械 
                         | 
                      
| 
 イメージセッタ 
                         | 
 電算写植やDTPシステムに使われている、文字・図形・画像を印画紙・フィルムに同時出力できる出力装置を「イメージセッタ」という。 
                         | 
                      
| 
 イラストソフト 
                         | 
 コンピュータを使って直線、多角形、円、円弧、曲線、自由曲線などで構成される線画を描くことのできるソフトウエア。線画ソフト、図形ソフト、ドロー系グラフィックスソフトなどともいわれ、DTPで使われる代表的なソフトウエアの1つ。 
                         | 
                      
| 
 色あわせ 
                         | 
 見本と同じになるように、インキの量や調合を調整すること 
                         | 
                      
| 
 色温度 
                         | 
 物質を加熱していくと、やがて光を発するようになる。このとき発する光の色は、加熱される温度によって異なる。 
                         | 
                      
| 
 色校正 
                         | 
 色が正確に再現されているか確認する作業及び印刷見本の総称 
                         | 
                      
| 
 色指定 
                         | 
 カラーに対するCMYKの掛け合せや各インクメーカーの色見本から指定すること 
                         | 
                      
| 
 色チップ 
                         | 
 カラーチップ。1つずつ番号がついている 
                         | 
                      
| 
 色調整 
                         | 
 キャブリエーション。特色の見本帳を、ミシン目で切り取り小さなチップとして、色指定などに使用。1枚ずつ色番号が付いている。 
                         | 
                      
| 
 色分解 
                         | 
 カラー原稿から微細な範囲ごとにCMYKの4色インキの成分比にわけること 
                         | 
                      
| 
 色見台 
                         | 
 印刷機デリバリーで印刷物の評価を行う机。色の偏りのない光源を使用する。 
                         | 
                      
| 
 印画紙 
                         | 
 写植の焼付けやDTPのデータのイメージセッタ出力に使用する感光紙。 
                         | 
                      
| 
 インキ 
                         | 
 顔料などの色材と、これを分散させるビヒクル及び諸特性を調整する補助剤とからなる。 
                         | 
                      
| 
 インキプリセットシステム 
                         | 
 印刷する際、前もって印刷機でのインキ供給量を調整するための装置。 
                         | 
                      
| 
 インクジェットプリンタ 
                         | 
 ノズルを使ってインクの小滴を発生させ、その小滴を紙に付着させることで記録するプリンタ。 
                         | 
                      
| 
 印刷Eコマース 
                         | 
 印刷物制作の企画から、受発注処理、発送指示、請求書データ作成までの一連の業務をインターネット上で行う印刷受発注工程管理システム。 
                         | 
                      
| 
 印刷適性 
                         | 
 目的通りの印刷物を作るために、印刷版・被印刷物・インキなどの諸材料が持っているべき性質のこと。印刷機にとって作業性が良いように、性質が適していること。用紙の場合であれば、インキの吸収、表面の平滑度などさまざまな条件が作用する。 
                         | 
                      
| 
 印刷適性 
                         | 
 印刷物を作るために、使用される機械や材料が必ず備えていなければならない性質や条件をいう。 
                         | 
                      
| 
 インストール 
                         | 
 基本ソフトウエアであるオペレーティングシステムの中で、各ユーザが必要な部分を任意に選択して、そのユーザに適したコンピュータシステムとして機能するよう、特定のオペレーティングシステムを作成すること。 
                         | 
                      
| 
 インターフェース 
                         | 
 機器と機器、データと機器、人間と機器などの間を取り持つための装置や規格をいう。一般に、2つの異なる装置間で信号を授受する場合には、その規格が適合していなければならない。 
                         | 
                      
| 
 インタラクティブ 
                         | 
 コンピュータに仕事させる方式の1つ。人間がコンピュータに指示を与えるとコンピュータが直ちに応え、それに応じて次の指示を与えていく、このようなコンピュータと人間が対話するような処理方式を言い、対話型・会話型と訳される。 
                         | 
                      
| 
 ウエイト 
                         | 
 文字の縦線の太さ。1つの書体についてウエイトのバリエーションがある。 
                         | 
                      
| 
 打ち抜き 
                         | 
 印刷に引き続いて、あるいは印刷後に断裁されたものを打ち機にかけて、必要な型に打ち抜く作業。 
                         | 
                      
| 
 裏移り 
                         | 
 印刷され排紙部に積み重なった紙の裏面に、下に積まれた紙のインキが付着すること。インキの状態や紙の適性など原因はさまざま。 
                         | 
                      
| 
 裏罫 
                         | 
 活字組版で使われている1ポイントの太さの罫のことを「裏罫」とよぶ。 
                         | 
                      
| 
 エディタ 
                         | 
 プログラムの作成や、修正、削除や追加、入れ替えなどのために使われる編集用プログラムのこと。 
                         | 
                      
| 
 エディトリアル・デザイン 
                         | 
 編集上のデザインの意味をいい、印刷物に関する造本設計に必要な編集上に関するデザインのことをいう。 
                         | 
                      
| 
 エルコグラフィー 
                         | 
 カナダのエルコーンシィ社によって開発された電気凝縮の原理を利用したデジタル印刷機。 
                         | 
                      
| 
 凹版 
                         | 
 版画の凹んだ部分にインキを満たして印刷する印刷方式。写真技術を利用した凹版印刷をグラビア印刷といい、出版物・書籍・包装材料・建材などに広く用いられている。彫刻凹版は紙幣・商品券などに使われる。 
                         | 
                      
| 
 オーサリング・ソフト 
                         | 
 文字・グラフィックス・画像・音声などの素材を組み合わせて、一つのアプリケーションソフトを開発するためのソフト。 
                         | 
                      
| 
 オーバープリント 
                         | 
 (参照:「ノセ」) 
                         | 
                      
| 
 オープンeブック 
                         | 
 電子書籍の標準データ仕様でOeBと略すこともある。 
                         | 
                      
| 
 オープンシステム 
                         | 
 国際標準や業界標準を採用することで、製品の規格や仕様が公開されたコンピュータシステム。オープンシステムは詳細な仕様が公開されているために、ハードウエア、ソフトウエアとも多くの関連製品が他社からも開発、販売されている。 
                         | 
                      
| 
 奥付 
                         | 
 書籍の巻末に書名・発行年月日・版数・著者名・発行所名・印刷所名・定価などが印刷されているページを奥付という。欧米の書籍では、扉の裏面にこれらを印刷することが多い。 
                         | 
                      
| 
 オブジェクト指向 
                         | 
 手順中心でなく対象物(オブジェクト)を中心とする考え方。例えば人間が物をごみ箱に捨てるとき、「捨てる」という動作より「ごみ箱」というオブジェクトをまず意識する。この様な考え方を「オブジェクト指向」という。 
                         | 
                      
| 
 オブジェクトプログラム 
                         | 
 プログラミング言語で書かれたソースプログラムをコンパイラやインタプリタと呼ばれる翻訳用プログラムで機械語に直したプログラムのこと。 
                         | 
                      
| 
 オフセット印刷 
                         | 
 版に付けたインキをゴムブランケットに転写した後、ブランケット上のインキなどの印刷素材に押し当てて印刷する方式。 
                         | 
                      
| 
 オフ輪 
                         | 
 巻取紙を用いて、輪転式で平版オフセット印刷する機械。オフセット輪転印刷機の略称。 
                         | 
                      
| 
 表罫 
                         | 
 「おもてけい」といい、アルミニュウムや亜鉛などの薄板を活字の高さと同じ幅に切り、一辺を山形に削った一番細い罫線をいう。 
                         | 
                      
                        | 
 オンデマンド印刷 
                         | 
                        
 これまでのオフセット印刷と違いインクを使わずトナーを焼き付ける印刷技術。 
                        インクを使わないので匂いが少なく、印刷が乾くまでまつ必要も無い。 
                        データから直接印刷ができ、印刷するまでの準備がほとんどない為、コストが 
                        格段に安く、納期までの時間が大幅に削減される。 
                         | 
                      
                        | 
 オンラインシステム 
                         | 
                        
 中心となるコンピュータ(ホストコンピュータ)とパソコンなどの端末装置が通信回線で直接結びつけられたシステム。 
                         | 
                      
| 
 オンライン入稿 
                         | 
 「入稿」とは印刷発注者が印刷に必要な原稿類を、製版や印刷企業に渡すことをいう。近年ワープロの普及で文字原稿は「フロッピー原稿」のデジタル・データで入稿されることが増えた。これを「オンライン入稿」という。 
                         |